こんにちは、ゲンガーです。
近ごろ車の燃料(ガソリンや軽油)が値上がりして、生活が厳しくないですか?
コロナも第7派が来ていて、あまり公共交通機関を使いたくない方も多いと思うので
必然的に、車での移動が多くなると思います。
車で移動したいのに、燃料が高くてどこも出かけられない、みたいなジレンマになりますよね。
なぜこんなに値段が高騰しているのか、原因は3つあります。
もくじ
ガソリンの値段が高騰している理由
①円安の影響
日本は原油を海外からの輸入にほぼ100%頼っているため、円安の影響をもろに受けます。
円高、円安とは
基準値は定められていないので、今回は1ドル=100円を基準に説明していきますね。
まず、海外から物を仕入れるときに、日本円では売ってくれないので、ドルに交換する必要があります。
お金を交換をするのは、タイミングによって、貰える量が変わります。
例えば、財布の中に10,000円あったとします。
1ドル=150円のタイミングで交換してしまうと、66.66ドルしか交換できませんね。
1ドル=100円の時より、円の価値が下がっているので、円安になります。
逆に1ドル=50円のタイミングで交換すると、200ドルに交換できるので
1ドル=100円の時より、円の価値が上がっているので、円高になります。
2022年8月は1ドル=130円程度なので、円安状態です。
ガソリンを生成する為には、原油は必須で、高くても買わないと国内消費に追いつきません。
今までと同じ量を買うには、より多くのお金を払わないといけないので
市場に出回るときには、その分値段が高くなっている感じです。
②ガソリンの補助金
国が、補助金を出すところを間違えているおかげで、小売店ではガソリンの値段が抑えられていません。
本来は、ガソリンの小売価格を抑えるために、補助金を出しているはずなのですが
石油元売り大手三社がピンハネをしているので、小売店でのガソリンの価格は依然として上がり続けています。
その証拠に、石油元売り大手三社は、過去最高の利益を出しています。
原油高騰の中で、2021年度の大手石油元売り3社の最終利益が、いずれも過去最高益を更新した。具体的には、ENEOSホールディングス(HD)が5371億円、出光興産が2795億円、コスモエネルギーホールディングスが1389億円だった。
ENEOS・出光・コスモがそろって過去最高益、ガソリン補助金は必要か徹底検証 | ガソリンの三重苦 | ダイヤモンド・オンライン (diamond.jp)
値段を抑えたいのであれば、ガソリンを売っている小売店に補助金を出した方が、効果が出ると思っています。
それに、これだけ黒字になっているなら、そもそも補助金を出す意味はあるのか?とも思います。
③消費税が二重課税になっている
ご存じの方もいるかと思いますが、ガソリンの消費税は、ガソリン独自の税に消費税が乗っているので
二重課税になっています。

このように、ガソリンが150円で高いと思っていても、実際のガソリン価格は79.76円です。
国が、トリガー条項を発動したくないのは、これだけ多くの税金がかかっているからです。
実際にこの税金が取れなくなると、1兆5700億円の税収減になるそうです。
軽油のように、なぜ本体にだけ消費税をかけなかったのかはわかりませんが
ガソリン税もこれを機に、見直してほしいですね。
ちなみに、軽油の税金はこんな感じです。

軽油は、大きい税金に消費税がかからないので、かなり安くなります。
物流のトラックなど、大きなトラックは、基本軽油を燃料としているため
物流などに負担をかけないように、値段を変えたのかな?と思いました。
わかりやすいように、同額で図を作りましたが、実際には軽油は20円前後、値段差があります。
まとめ
僕が思う、ガソリン価格が高騰している理由を書きました。
僕も車にはよく乗るので、ガソリン代が下がるに越したことはありません。
維持費もかかるのに、ガソリン代が高騰していると、車に乗るのがしんどくなる一方です。
最近は、電気自動車も出てきたので、このまま燃料が高騰し続けるなら
電気自動車に、乗り換えも検討しなきゃですね。
それにしても、電気自動車はどれもデザインがダサくないですか?